ムーやジョジョコラボの「地球の歩き方」 売上9割減から快進撃(日経クロストレンド)

相澤 孝信のオートノミーパレスリーベ購入者が言う実際の評判

相澤 孝信の
オートノミーパレスリーベに
ずいぶん前から興味ありました。

でも、安い買い物でもないし
ネットの商品だから・・・

出典元:日経クロストレンド

売り上げは9割減。渡航できないため新刊準備はままならず、そもそもガイドブック需要がいつ戻るか分からない。そんな絶体絶命の状況でも、海外旅行ガイドブックの大定番「地球の歩き方」は強かった。それまでのガイドブックとは路線を逸した図鑑シリーズや、異質コラボ本が大ヒット。自らも旅人である編集長は「旅って逆境に強くなるので、知らないうちに瞬時の判断が身についていたのかなと信じたい」とも話すが、その起死回生復活劇の裏には、43年前の創刊以来、地球の歩き方が大切にしてきた1つの軸があった。

【関連画像】「青版」の図鑑シリーズは、テーマに沿って雑学をまとめたもの。編集スタッフがこれまでに培ってきた知識がいかんなく発揮されている

 日本政府観光局(JNTO)の統計では、2020年の出国日本人数は317万人、21年は51万人と、年々上昇推移し2008万人を記録した19年から大幅に減少した。新型コロナウイルス禍による観光産業への影響は甚大で、海外旅行ガイドブックの大定番「地球の歩き方」も影響を色濃く受けた。

 一時売り上げは9割減。渡航ができないため新刊準備はままならず、そもそもガイドブック需要がいつ戻るか分からない。そんな未曽有の事態の中、月刊のミステリーマガジン「ムー」とコラボした「地球の歩き方 ムー 異世界の歩き方」や、初の国内ガイド「東京」「東京 多摩地域」など、海外旅行ガイドブックとしてのスタイルを打ち破る新刊を続々と刊行。ムーとのコラボ本は12万部突破の売れ行きとなるなど、話題を集めている。

 海外旅行需要が激減するとともに、書店の海外旅行関連の棚も減っていった。当時の状況を地球の歩き方編集長の宮田崇氏はこう振り返る。「旅が再開したときに売り場がないと我々としては戦いようがないので、書店の棚を死守するのが命題だった。棚を維持するためにはインターネットでなく、書店で買ってもらわないと意味がない。となると、ネットで買うのを躊躇するような、実際に書店に行って買うに値するか中身を確認する必要がある企画をつくらなくてはいけない。なので、旅には行けなくても地球の歩き方の棚に来てもらえるような、ちょっとニッチな企画をつくっていった」

 活路となったのは「旅の図鑑シリーズ」だった。国や都市を紹介するガイドブック的要素が強い従来の地球の歩き方をその表紙の色から「赤版」とするなら、国をまたいでテーマに沿った雑学をまとめたのが「青版」の図鑑シリーズだ。

 もともと図鑑シリーズ1巻目の「世界244の国と地域」は、企画自体は新型コロナ禍以前から構想されていた。東京オリンピック・パラリンピックの開催に合わせて、東京観光に訪れる人に向けてつくった初の国内ガイドが赤版の「東京編」。対して青版の「世界244の国と地域」は、一見すると役には立たないように思える雑学だが、オリパラの開会式を見ながら読み、そのときの盛り上がりが一生の記憶に残るような1冊を目指したという。テーマを「親子3世代でオリパラを見てもらう」とし、実際に広い年齢層から支持を集めた。

 構想時の狙いとは裏腹に、東京五輪は無観客開催となり赤版の東京編はどうなることかと思われた。しかし、想定外のペースで増刷がかかる話題作に。発売半年の売り上げは東京都内で9割を占めており、地元の情報を改めて知りたいというガイドブック需要に気づいたという。それだけでなく、青版もヒット。そこで青版の可能性を感じ、これまでの国・地域ごとの地球の歩き方とは異なる方向性の企画に本腰を入れ始めた。

 その結果、のちの図鑑シリーズや、東京編に続く東京 多摩地域編、さらには「ムー」とコラボした「地球の歩き方 ムー 異世界の歩き方」や荒木飛呂彦氏の人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」とコラボした「地球の歩き方 JOJO ジョジョの奇妙な冒険」などの大ヒットへとつながった。

ちょっと不安があるんだよね。

口コミで見る限りでは、
良い評判もあるし
さっそく試したいけど・・・どうなんだろうね?

わたしが気になっているのはコレ・・・

実践者の口コミや評判って
何か安心感があって、
基本的に効果については肯定する声が多かったです。

あまり良い口コミばかりだと
胡散臭いけど・・・やってみようかな

カテゴリー: 未分類 パーマリンク