何もない「ナウル台座」から5か月、ファンアートで埋め尽くされた万博パビリオン 「中の人」明かす今後の展開(J-CASTニュース)

イチカラアマゾン販売の効果が気になる!体験ブログの口コミ

西 祐子さんが出してるイチカラアマゾン販売が注目されてて
私も気になってます。(^^)ゞ

ただ、ちょっと口コミとかが
ヤラセっぽく感じるくらい大げさなような・・・

出典元:J-CASTニュース

大阪・関西万博に参加している158か国・地域のうち、SNSで際立った存在感を見せているのが太平洋の島国、ナウル共和国だ。独特の発信が人気で、政府観光局のXでは約55万人のフォロワーを抱える。

【画像】棚の中に「ナウルくん」のファンアートがぎっしり

 万博のナウル館は、共同館パビリオン「コモンズB」の一角にある。開幕直後の2025年4月には、展示物が届かず何も乗っていない台座を「心が綺麗な人は台の上の展示物が見えるはずです」と説明、「ナウル台座」として話題になった。会期終盤の9月中旬時点では、来場者が寄贈した公式ゆるキャラ「ナウルくん」の自作のイラストやぬいぐるみなど、ファンアートが所狭しと並んでいる。ナウル館で副館長の役割を務める、Xアカウントの「中の人」に、パビリオンで話を聞いた。

■来場者は「参画したい」、万博側は「暗黙で許したり、フレキシブルな現場判断」

 ナウルは人口1万2000人ほどで、世界で3番目に面積が小さい国。19年に観光公社が立ち上がり、「中の人」は外務省系の団体に勤務していた関係でナウルの大統領と面識があったことから、日本での立ち上げに携わった。その直後にコロナ禍が本格化。やむを得ずSNSに注力する中で多くのフォロワーを獲得することになった。

 今のナウル人気を支えている要素のひとつが、ゆるキャラだ。実は21年3月には、「芽が出たヤシの実をイメージ」した「ナウルん」が誕生したが、25年6月に「財政難のため」リストラされ、ナウルの島の形をした「ナウルくん」がお目見えした。

 ナウルんのヤシの実では、他の太平洋諸国と差別化できないことが課題だったという。そのため、万博を機会に「ナウルっぽいのを作らないと」「島の形だったら意味があるし、覚えてくれる」と、「5分ぐらいで」考えた末に生まれたのがナウルくんだ。

 5月には、バルト館の入口にあった万博公式キャラクター「ミャクミャク」のぬいぐるみが盗まれ、それを聞いた来場者から多数のミャクミャクのぬいぐるみが寄付されるというハプニングもあった。その後、特段の呼びかけはしなかったが、自然発生的にナウルくんのファンアートを「作ってきました」と持ってくる人が増えたという。「中の人」は、来場者の「万博に参画したい」思いに加えて、万博側の「暗黙で許したり、フレキシブルな現場判断」が受け入れられる風土が、この環境をつくっているとみている。

 今では「ナウル台座」の上にはもちろん、棚の中に飾られている、本国から届いた展示物の周辺にも、多数ファンアートが置かれている。展示物は「実はナウルとしては国宝級」なのだという。ナウルに国宝を指定する制度はないが「国立博物館のいいものを持ってきている」そうだ。

【悩み】が本当に解決できるなら
やっぱり気になるし、やってみたいなあ。

わたしが気になっているのはコレ・・・

こういう時は
体験ブログの口コミを参考にするのがベスト!ですよね

あまり悪い評判もないみたい
効果がでている人もいそうだから
やってみてもいいかもしれないな~

カテゴリー: 未分類 パーマリンク