「ジャニーズ」の名前変わってもファンは応援できる? 識者が指摘する「気持ちが離れてしまう」本当の原因(J-CASTニュース)

吉崎 佐次郎の【MaMarker】別時間足の移動平均線を一目でチェック購入者が言う実際の評判

吉崎 佐次郎の
【MaMarker】別時間足の移動平均線を一目でチェックに
ずいぶん前から興味ありました。

でも、安い買い物でもないし
ネットの商品だから・・・

出典元:J-CASTニュース

故ジャニー喜多川氏の性加害問題でジャニーズ事務所が2023年10月2日に記者会見し、東山紀之社長は社名変更などを通じて「全てジャニーズとつくものはなくなります」と宣言した。だが、「ジャニーズだから好き」とその名前にブランド価値を見出すファンもいる。

【写真】会見時の東山紀之氏

 社名は17日付で「スマイルアップ(SMILE-UP.)」に変更し、被害者の補償に専念した後、廃業する方針。タレントのマネジメントは新会社を立ち上げ、その社名はファンクラブで公募するという。

 ジャニーズの名称が変わってもファンは応援できるのだろうか。有識者は、公募される新しい社名の根拠が重要になると指摘。さらに、ジャニーズ特有の「システム」が損なわれてしまった場合、徐々に気持ちが離れてしまうファンが出てくると推察する。

■「『ジャニーズ系』というと、誰もが『正統派男子アイドル』といったイメージを抱いてきた」

 ツイッター(現・X)やヤフー知恵袋には、ジャニーズではなくなったら冷めるという旨の投稿が散見される。推しているタレントはもちろん、ジャニーズ事務所に所属していること自体を魅力に感じるファンが多くいるようだ。

「ジャニーズではなくなった推しを今までと同じようには見られない」
  「ジャニーズにしかないオーラがある」
  「自分がジャニオタ(ジャニーズオタク)でなくなることが受け入れられない」
  「ブランドに魅力がある」

 ファンは「ジャニーズ」というブランドのどのような部分に魅了されているのか。著書に「ジャニヲタあるある」、「ひみつのジャニヲタ」、共著に「大人のSMAP論」があり、応援歴30年超のジャニーズファンで「メンタルケアカウンセラー」のみきーる氏は10月3日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように見解を示す。

「『ジャニーズ系』というと、誰もが『正統派男子アイドル』といったイメージを抱いてきたと思います。正統派であり、丁重に扱われてしかるべき存在であり、これまではどうすればなれるかは、ジャニー氏の一存によるところが大きかった。憧れと謎と圧倒的な強さを象徴する存在がジャニーズで、その絶対的な『いかんともしがたさ』に皆惹きつけられたのだと思います。
  ジャニーズのタレントさんにしても、『俺、ジャニーズなのに!』というとき、その名にはこうした『特別な存在』という意味が込められていたのではないでしょうか」(みきーる氏、以下同)

 では、ジャニーズの名称変更はファンの心理にどのような影響を与えるか。今まで通り応援できるのだろうか。みきーる氏は「どんな名前になるかにもよりますが、しばらくは違和感があるでしょうし、『これじゃない感』や、名前変更に至った理由が頭をもたげて冷めてしまう人はいると思います」という。

 そこで、公募される新会社の名前の根拠が重要になると指摘。特定のファンの案が採用されたとなると複雑な気持ちになったり、受け入れられずファンを辞めたりする人が出てくるかもしれないと推察する。

「『名前がどうした!今の痛みも含めてずっとついていく!』というファンは多いでしょうし、逆に『今までは縁がなかったけど、シーズン2ともいうべきこれから』のタイミングで『新しい名前のジャニーズ』のファンになる人も現れると予測します」

ちょっと不安があるんだよね。

口コミで見る限りでは、
良い評判もあるし
さっそく試したいけど・・・どうなんだろうね?

わたしが気になっているのはコレ・・・

実践者の口コミや評判って
何か安心感があって、
基本的に効果については肯定する声が多かったです。

あまり良い口コミばかりだと
胡散臭いけど・・・やってみようかな

カテゴリー: 未分類 パーマリンク