民放AMが山口&佐賀から消える 総務省の実証実験、早ければ来年2月から(J-CASTニュース)

ナンバーズ4攻略の法則 V4が【あの掲示板】で話題に!評判や口コミは真実なの?

船見 克巳さんが販売しているナンバーズ4攻略の法則 V4が
あの掲示板とかの板で騒がれてるみたいだよ

それだけ注目されてるというのは事実だよね

出典元:J-CASTニュース

民放ラジオ局の厳しい経営環境を背景に、AM放送をやめてFM放送に移行する流れが具体化してきた。

 総務省は2023年8月、AMを一部地域で一時的に停止して影響を見極める「実証実験」に全国の13社が参加することを発表。13社のうち多くは、AMの親局を止めずに中継局を休止するが、山口と佐賀の2県の民放は全域でAMを止める計画だ。早ければ24年2月にAMを止める局が出る見通しだ。

■FM整備などで「運用休止前の世帯・エリアカバー率が最大限維持できる」ことが前提

 放送局の免許は5年ごとに更新される仕組みで、次回の更新は23年11月。日本民間放送連盟(民放連)は23年までに、AM停波の「実証実験」のための制度を整え、遅くとも28年までに「AM放送事業者の経営判断によって」AMからFMへの一本化や、AMとFMの併用を全国的に可能にするように求めていた。これを受ける形で、総務省は実証実験の具体的な手順をまとめてきた。

 民放AMラジオ全47社でつくる「ワイドFM(FM補完放送)対応端末普及を目指す連絡会」は21年6月、47社のうち44社が「2028年秋までにFM局となること」を目指すと発表している。この時点で21社が実証実験への参加を表明していたが、23年8月の発表では、参加表明は13社にとどまっている。

 総務省が23年3月に公表した「AM局の運用休止に係る特例措置に関する基本方針」によると、AM休止は、FMの送信設備の整備やケーブルテレビ経由の再送信で「運用休止前の世帯・エリアカバー率が最大限維持できる」ことが前提。世帯・エリアカバー率の維持がネックになっている可能性もある。

 電波法では、「正当な理由がないのに、無線局の運用を引き続き六月以上休止したとき」に総務相が免許を取り消せる規定があるが、実証実験で電波を止める際はこの対象からは外す。これが前出の「AM局の運用休止に係る特例措置」の意味だ。運用休止が可能なのは「2024年2月1日以降」だ。

いかにも
【誰でもできる】【簡単に】【誰でも効果がでる】
みたいに宣伝してるのは
逆に怪しすぎる印象をもってしまうよね

誇大な表現って警戒する人もいるよね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

ぶっちゃけ、何だか怪しいなあ。
全額返金保証はついてるのかな?

やらないよりはやった方がいいのは分かるけど、
ちょっと不安~

カテゴリー: 未分類 パーマリンク