イーロン・マスクの宇宙事業は何がすごいのか 日本の勝ち筋は?(日経クロストレンド)

【コンピ指数活用法】~本命・中穴・大穴~自由自在に馬券が取れる3つの方法の効果は?厳しいレビュー

ここ最近、すいぶん話題になっている

インフォレース出版 藏本育海の
【コンピ指数活用法】~本命・中穴・大穴~自由自在に馬券が取れる3つの方法が、
とても気になっているんですよね。

出典元:日経クロストレンド

2040年代に100兆円超えの巨大市場に発展するといわれる宇宙産業。イーロン・マスク氏の米SpaceX(スペースエックス)をはじめ、世界では開発競争が進んでいる。日本企業の参入余地は残されているのか。日本政策投資銀行(DBJ)子会社のベンチャーキャピタル、DBJキャピタル(東京・千代田)のメンバーが解説する。

【関連画像】現在につながる宇宙開発の大まかな歴史

 昨今、民間企業による宇宙関連のニュースを目にする機会が増えている。ロケット打ち上げサービスなどを行うイーロン・マスク氏率いるSpaceXだけではなく、国際宇宙ステーション(ISS)に日本の民間人で初めて滞在した実業家の前澤友作氏に関するニュースなどが記憶に新しい。

 これは当初、軍事や科学技術開発などを目的として国家が主導した宇宙開発から、民間企業がビジネスを目的として宇宙領域に参入し、実際に大きな影響を及ぼせる環境が整ってきていることの証左である。

 一般的に宇宙ビジネスの不確実性は他の分野よりも高い。それでも宇宙ビジネスには多くの企業が参入し、多額の投資マネーが流入している。米モルガンスタンレーによると、宇宙産業は2040年代には市場規模が100兆円を超える大きな可能性のある分野と予測されている。

 その一方で、変化が早く、目の前のビジネスとのつながりを直感的に感じにくいため、一般には全体像の把握が難しい業界でもある。本稿では宇宙業界にまつわる「3つの疑問」に対して分かりやすく解説していきたい。

●宇宙開発の新潮流「New Space」とは?

【疑問(1)】なぜ宇宙業界にリスクマネーが集まるのか?

 世界での宇宙業界への投資金額は、17年の26億200万ドルから21年には154億ドルと、4年間で5倍以上に拡大した。22年には株式市況の悪化に伴い、宇宙ビジネスを展開する企業を含む新興企業への投資額は減少したが、それでも投資家による宇宙領域への関心は引き続き高いと言って差し支えないだろう。

 主な資金の出し手としてはベンチャーキャピタルが挙げられ、ハイリスク・ハイリターンを求める投資家から投資対象として選好されている。

 なぜ、これほどまでの投資が宇宙業界に投じられるのか。それは「市場規模が大きく・成長すると見込まれているから」ということに尽きるが、この理由を深掘りしていくと“宇宙業界”と一言で言ったときに分からなかったポイントが見えてくる。

 宇宙産業の市場規模は19年時点で約3660億ドルと見積もられており、現時点でも相応に大きな市場と言えるが、宇宙産業の構造への理解を深めるために市場規模全体よりもその内訳を確認したい。ここでは以下の2点に注目する。

(1)政府予算以外(民需)が市場規模の大半を占め、それが衛星産業に分類されている

(2)政府予算(官需)の中でも米国政府予算が特に大きい

 冒頭で述べた通り、宇宙開発は当初、国家、特に米国が中心となって行われてきた。その後、徐々に開発した技術の民間開放や事業主体の民間移転を進めた。

 この恩恵を受けた代表的な企業がSpaceXである。創業後しばらくはIT長者であるイーロン・マスク氏の莫大なポケットマネーを元手にロケット開発を進めていたが、早い段階から政府系機関からの支援・発注を受けられることなり、数度の失敗も乗り越えて打ち上げに成功した。現在では他の追随を許さない低コストでの大型ロケット打ち上げを実現できる企業となっている。

 このような技術革新や宇宙利用の低コスト化によって、衛星製造・運営などの事業に異業種企業やスタートアップ企業の参入余地ができ、活発化した新興勢力による宇宙開発の潮流を「New Space(ニュースペース)」という。このNew Spaceの流れにより、衛星から得られるデータなどの利活用を含めた衛星産業の爆発的な拡大が見込めるからこそ多額のリスクマネーが流入しているのだ。

 これは、もともと軍事目的で開発されたインターネット技術が民間開放されたことからIT革命につながったように、近い将来、民間がより幅広く衛星を利用する中で、「宇宙革命」が起こると期待されているとも言えるかもしれない。

 イメージしやすい事例としては、GPS(全地球測位システム)を活用したビジネスの発展が挙げられる。GPSももともと軍事目的で開発されたが、民間開放後、特にiPhoneなどのスマートフォンに搭載されてから一気に身近なビジネスでも利用が加速。日々移動する際に用いるマップアプリ、ライドシェアアプリなどから、マッチングアプリの「Tinder(ティンダー)」まで、幅広い用途で使われている。

 GPSを活用したビジネス市場は今や3000億ドル程度とも推計されており、データ活用の進展とともにこうした衛星を活用した産業は今後も間違いなく拡大するだろう。

 この宇宙革命の流れをさらに加速し得るのが、米国政府の方針である。世界の宇宙ビジネスの中ではまだ各国政府の影響力は大きく、特に短期でのビジネス展開が難しく、巨額の資金が必要な分野では政府予算を確保することが重要となる。

 米国は有人月面探査を目指すアルテミス計画を17年に発表し、アポロ計画以降初めて月面への関心が高まっている。米国はもともと世界最大の宇宙への投資国だが、さらなる政府予算の増額方針も示されており、直接/間接両面で宇宙産業の拡大に寄与することは間違いないだろう。

【疑問(2)】現在の宇宙ビジネスの全体像はどう見ればいいのか?

 ここまで、お金の流れを中心に宇宙業界の大まかな流れについて説明してきたが、宇宙ビジネスの全体像の把握をすることは簡単ではない。今回は正確性よりも全体像の把握しやすさを優先し、宇宙産業の主な事業領域を紹介する。

 当然、実際のビジネス展開に当たってはより細かく分けて理解する必要がある。全体像の把握のためにはまず、(1)宇宙領域、(2)輸送手段、(3)地球領域の大きく3つの区分けで考えると理解の助けになるだろう。

 試しに、SpaceXの展開している事業を簡易的に当てはめていくと図のようになる。総合宇宙企業の名にふさわしく、ほぼ全ての領域で事業展開をしていることが分かるだろう。

 SpaceXはイーロン・マスク氏の豊富な私財の他、ベンチャーキャピタルからの調達資金、NASA(米国航空宇宙局)といった政府系機関との契約金など、巨額の資金を活用して研究開発を進めている。現状では、宇宙ビジネスにおいて最も重要といわれるロケット打ち上げ実績において圧倒的なナンバーワン企業になっている。

 また、大量の人工衛星を組み合わせる通信衛星コンステレーションにより、宇宙から衛星インターネット接続サービスを提供する「Starlink(スターリンク)」も提供開始済みである。これは戦時中のウクライナでの通信環境提供でも話題を集めたサービスだ。

 衛星通信事業自体はOneWeb(ワンウェブ)など他の事業者も参入しているが、SpaceXの強みは自社でロケットを製造して、自ら通信衛星を打ち上げられること。総合採算ベースで低コストかつハイペースで通信衛星を打ち上げることが可能で、実際、早期に通信サービスをリリースできた他、ロケットの打ち上げ実績も同時に増やせるという正のサイクルを自社で回せている。

 宇宙業界のトップランナーであるSpaceXの動きを見ていれば、業界の大きな動向を把握することができる。そこから日本企業にも生まれ得るチャンスを捕捉できるかもしれない。これから宇宙業界について理解を深めるには、まずSpaceXの動向を追うことから始めることを提案したい。

【疑問(3)】日本企業の狙い目はどこにあるのか?

 実は、日本企業でも宇宙業界で活躍し、注目をされている企業は多い。それらの企業は何を狙っているのだろうか。

 大型ロケットの開発および大型ロケットを活用した有人宇宙輸送や大型機器の運搬は、開発費や打ち上げコストが大きい。そのため、引き続き大きな政府予算を受注できる可能性の高いSpaceXなどの米国企業が優位であり、日本企業の参入の余地は残念ながら小さいだろう。

 日本企業にとっては国内での確実で安定した需要、つまり官需が少ないことがグローバルでの競争上不利な点だ。政府が潤沢な予算をもってスタートアップを応援する環境整備はまさに足元で進んでいるが、それでも米国に太刀打ちするには十分ではない。

 日本企業の狙い目のヒントとしては、やはりSpaceXの事業領域が参考になるだろう。現状の宇宙産業では宇宙への輸送手段が最も価値が高く、他の関連事業者にとっては成長するためのボトルネックともなっている。細かくSpaceXの打ち上げ事業を見ていくと、現状は大型ロケットの開発にリソースを集中しており、小型ロケットの開発は停止中である。

 ロケット打ち上げの主な利用用途は現在、人工衛星の輸送だ。しかし、人工衛星にも観測衛星、測位衛星、通信衛星など様々な種類がある。また、それぞれのプロジェクトの目的によって載せるべき軌道の高さも異なる。そのため、小型ロケットなど、輸送手段の多様化が望まれており、ここが日本企業参入の狙い目の一つになる。実際、小型ロケットを開発中の日本企業も複数存在する。

 代表格は、北海道大樹町を本拠地とするインターステラテクノロジズだ。同社の特徴の一つは、設計・製造・試験から打ち上げまでの全行程を社内で完結させ、ITシステムのアジャイル開発のように高速で製造や改良のサイクルを進められることだ。しかし、これは従来の宇宙企業との比較した際の特徴であり、他のNew Space企業の多くは当然、この体制を構築している。

 その他に、実は日本という立地そのものに同社の強みがある。詳細は割愛するが、ロケットの打ち上げには地球の自転を利用するため、主に東および南北に開けている立地が有利であり、東を太平洋に面している日本は最適立地といえる。また、ロケット製造には多くの精密機械や加工技術が必要になるが、それらの技術の多くは容易に軍事転用が可能なため規制の対象となり得る他、経済安全保障上も輸出入のハードルが出てくるものもある。日本には自動車産業、航空産業、その他の製造業などで磨いてきた技術資産や人的資産の多くが国内にある。これらをフル活用できることが、海外企業と戦っていく上での日本企業の強みといえるだろう。

 他にも、小型人工衛星の製造、特殊なセンサーを搭載した人工衛星製造、デブリ(宇宙ゴミ)除去などの軌道上サービス、宇宙空間で自律稼働するロボットの開発、宇宙空間を活用したエンターテインメントサービス、衛星データの地上での活用アプリケーション開発など、SpaceXが注力していない周辺領域および日本の強みを発揮できる領域は多く存在する。つまり、日本企業にとっての狙い目であり、まだ勝ち残れる可能性は大いにあるといえる。

本当にあんなに効果が出るんなら嬉しいんだけど、
(ちょっと現実離れした)
インチキ商品のような疑惑を感じるのも普通だよね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

実践者の暴露レビューとかを参考にして
購入するかどうか決めようと思って

ネットで色々調べたら
そんなに悪い評判や口コミが無いんですよ。

サポートもしっかりしてる★と評判が良さそう

どうしよう・・・これはGO!かな?

カテゴリー: 未分類 パーマリンク