二又川 光裕の地域密着型の飲食店が繁盛店になるための3ステップ集客 効果についてレビュー
地域密着型の飲食店が繁盛店になるための3ステップ集客の
二又川 光裕さんがネット掲示板で
かなり話題になってるみたいだよ。
あの掲示板でもスレも何個か立ってるみたい
出典元:日経クロストレンド
TikTokで290万人、YouTubeで107万人――。これは小規模の警備会社、大京警備保障(東京・新宿)が抱えるフォロワー数(2023年1月16日時点)だ。企業向け(BtoB)事業者が運用するSNSアカウントとしては圧倒的と言ってもいい。大京警備保障が手掛ける動画は、100万回以上再生されるヒット作が多いだけでなく、動画に対する視聴者のエンゲージメントが高いのも特徴だ。なぜ警備会社でありながら、フォロワーに支持される動画を作り続けられるのか。同社が考える「ヒットの法則」からその理由を探る。
【関連画像】インドネシアの国旗を冷えピタに描いた動画
「2022年のSNS関連の売り上げは、1000万円を超えた」。そう明かすのは、大京警備保障のショート動画に、自らも出演する櫻井大輔代表取締役社長。売り上げの内訳は、コンサルティング、セミナー、動画制作代行などだ。
ショート動画のヒットを受け、大京警備保障の元にはさまざまな依頼が舞い込んでくるようになった。なかでも増えているのが、多数のフォロワーを抱える大京警備保障に「インフルエンサー」として案件を受けてほしいという依頼だ。
案件の急増を受け、櫻井社長は1つの決断をした。なんと、「divID」という社名のインフルエンサー事務所を設立することにしたのだ。大京警備保障も自らdivIDにインフルエンサーとして所属し、企業から受注した案件を受けるほか、divIDに所属するインフルエンサーにも適宜依頼する。また、自社で培った知見をインフルエンサーの育成にも役立てていく考えだという。
小規模の警備会社がインフルエンサー事務所を設立することは、異例中の異例と言える。しかし裏を返せば、それほどショート動画のノウハウを蓄積したからこその結果でもある。同社のヒットの法則は、3つある。「1.トレンド」「2.掛け算の発想」「3.意外性」。順に見ていこう。
●法則1:TikTokのトレンドに乗りまくる!
大京警備保障がTikTokアカウントを開設したのは、20年3月下旬。そこからわずか8日で最初のヒット動画が誕生した。当時TikTok内で大流行していた「棺桶(かんおけ)ダンス」(※ガーナの葬式で行われる棺桶を担いだダンスパフォーマンス)を、警備員の教育業務全般を担当する教育長が社内にあったダイソンの空箱を棺桶に見立てて踊ったところ、再生回数が伸びたのだ。この動画は、23年1月16日現在、370万回再生されている。
BtoBの警備会社、しかも30~50代の男性がメインの演者を務める“異色のアカウント”がいきなりヒットした理由は、法則1つ目、「TikTokのトレンドに乗っかった」ことにある。
一度でもTikTokを利用したことがある人であれば、「おすすめ(当該アカウントをフォローしていなくても、視聴履歴など、利用者の興味関心に沿ったショート動画がお薦めコンテンツとして表示される機能)」に出てくる動画を見続けていると、繰り返し利用されている楽曲やダンスがあることに気づくはずだ。この「よく見かける」「よく聞く」がTikTokのトレンドであり、その時々のトレンドに乗ることは、TikTokのアルゴリズムを捉え再生回数を伸ばすうえで重要なポイントになる。ただしTikTokはトレンドの移り変わりが早いため、いかにスピーディーにその瞬間のトレンドに乗れるかが求められる。
●「バズる」はブランディングになる
そもそもなぜ警備会社である大京警備保障は、ショート動画に注力するのか? いくら社員が楽しそうに流行のダンスをしてバズったとしても、本業とは直接結び付かないのではないかという疑問が残る。この問いに対し櫻井社長は、「バズることは、結果的に会社のブランディングになる」と断言する。
櫻井社長によると、警備員の仕事は有効求人倍率が高くニーズがある一方で、人材不足による「採用難」の職種でもある。仮に警備員の仕事内容や採用条件などを端的に紹介する動画を投稿し、そこから応募が殺到するのであれば、そうした動画だけに集中すれば良い。その方が圧倒的に効率はいいからだ。
「しかし実際にはそうならない。そもそも警備員という仕事に興味がない人が多いため、人手不足という問題が起きている」(櫻井社長)
だからこそ大京警備保障では、流行のダンスを始めとしたTikTokのトレンドを積極的に取り入れることで、戦略的に「まずバズる」を目指してきた。バズり、知名度が上がれば、他の手法では届くことのなかった潜在求職者に大京警備保障の存在や、警備員の募集を伝えられる可能性が広がるからだ。
「興味のない人が多く、やりたくないと思われている仕事について、いかにまず知ってもらえる機会を提供できるか。私たちが行っていることは挑戦的な意味合いも強い」と、櫻井社長とともにTikTokの運用を担当する広報部の畠山翔部長は強調する。
「まずバズる」戦略を取ってきたことは、結果として本業に良い影響を及ぼした。警備員の採用につながったからだ。以前であれば、仮に100人の応募を集めようとするならば、最低でも求人媒体に100万円の広告出稿をする必要があった。しかしTikTokで採用動画を掲載したところ、65万回再生され100人の応募につながった。採用難といわれる業界において、コストをかけずに100人の応募を集められたことは快挙と言えるだろう。
現状は採用動画に注力しているわけではないが、日々投稿しているショート動画が見続けられていることもあり、会社の知名度が上がり採用にも寄与している。以前であれば反響がなかった求人広告にも、応募が来るようになったのだ。明らかにTikTokやYouTubeショート(YouTubeの短尺動画機能)の効果だろう。
こうした反響を受け、大京警備保障では23年、広告出稿費を大幅に削減することを決めた。従来は、求人媒体への広告出稿費として年間1000万円~1500万円ほどかけていたが、23年は、360万円~400万円ほどに収める予定だ。
どこまで信じればいいかが難しいな・・・
やってもいないのに
レビューしてる人もいるだろうしね。
効果についてのレビューは、悪評はないみたい。
ほとんどが【怪しい】と考えてることが
前提の推測ばかり。
ただネットの商品って
詐欺が多いって聞くし
購入して、始めてみたいけど・・・
本当に悩むなー。